top of page

Rode to 受験

とうとう今年最後の月になりました。

泣くも笑うも今月次第。高校受験・大学受験・そして中学受験!

ほぼ未履修単元もないので、あとは覚えこむことと、問題演習をしまくること。ほぼこれに尽きます。

あと受験まではいかに実質的な偏差値を伸ばすかがカギですが、少なくとも偏差値で5程度はみんな伸ばしてくるので真摯に学んでいきましょう。


ぜひ後輩も先輩の学習の姿をみて、自分の今を反省をし、改善できるところを改善していきましょう。これが来年以降の受験に生きてきます。


さて、この塾の本来の目的はいくつかあるのですが、その中の一つとして、経済格差が学歴格差というものは虚言だという信念があります。

一般的に親の経済力が高いと学歴もそれに比例して高くなる。

様々なデーターをみるとその相関があることは事実です。

しかし、本当に親が金持ちじゃないと上位大学に行けないのでしょうか?

もしそれが本当なら、上位大学は金持ちの巣ということになります。

そんなことはありません。比較的に裕福な家庭が多いのは事実ですがそうでない方もかなりいます。

塾や予備校に行けないからと言って学歴や成績をあきらめることは人生が始まったばかりの人間にとって非常につらい事ではないでしょうか。まるで、格差社会を認めてしまうことに等しくなり個人的にもそれは良いという状態ではありません。

一番の問題は経済的なものではなく、その家庭教育が問題です。

うちはお金がないから高校まで、塾に行かせられないので成績が悪いのは仕方がない。

これはできなくするための言い訳を子供に教えていることになります。

これこそが問題なのです。本来はうちはお金がないから特待でいくように勉強をしよう

協力はお金の掛かること以外なんでもする。というべきです。

このことにより親子のコミュニケーションも深まり、どうすればよいのかという問題解決能力も備わってきます。金がないというコンプレックスは生まれるかもしれませんが大した問題ではありません。そんなものより今やるべき芯をしっかりさせてその人間性を高められる可能性の方がはるか重要なのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
通塾率が全国的に上昇している?

まだデーターとしてはちゃんと出ていませんが、中学生や小学生の通塾率が上昇しているようです。 地域的な格差もあるのでしょうが本年度に入り如実に増えている。昔からあるそろばんや公文式ではなく進学塾の通塾率です。 景気や社会情勢によって増減は例年ありますが、前触れもなく上がりだし...

 
 
 
大学受験結果速報(明細版)

2022年度大学受験合格がおおよそ出そろいました。 塾生の結果は下記の通りです。 筑波大学 理工 工学システム 東京都立大学 工学 情報工 明治大学 理工 電気電子生命 明治大学 商学部 立教大学 法学部 國學院大學 人間開発 健康体育 芝浦工業大学 工学 情報工...

 
 
 
受験

私立高校の受験も解禁され受験シーズン真っただ中になりました。 私立高校受験が終わると県立高校の入試が2月末にあり、最後の追い込みになります。 2月の頭より私立大学の一般試験・中学受験の東京私立中学入試も始まり今週が最後の追い込みとなります。...

 
 
 

Comments


bottom of page