top of page

塾をやっているとよくある偏差値の推移

  • 塾長
  • 2021年12月6日
  • 読了時間: 2分

こんなことは日常茶飯事なのですが、5月の模試後入塾してこれだけUP!!

実は入塾した時にどの程度の偏差値があったのかを知らなかったので偏差値40UPはさすがに驚きました。これ現在の生徒のものです。これ以降ももし偏差値の伸び縮みあるが10月では大きく変わらず。良い調子。


使った教材の一部参考までに(人によって合う合わないがあるから注意)

英語:ポレポレ、NEXT STAGE、本人の学校で使っている単語帳、やっておきたい300・500その他オリジナルプリント

現代文:日栄社(古文中級、現代文中級)、その他いろいろ

日本史:塾長作成オリジナル教材。山川一問一答

取っていた授業:現代文、英語、その他の科目は自習中のフォローのみ

日本史は授業的には取っていなかったのでフォローだけ。


なぜ急激に偏差値が伸びたか考察

本人の資質が最も大きい。とにかくよく質問に来た。はじめは使う教材が何か合うかを観察し試行錯誤もあったが、早いうちに合う教材が選定できたことが大きい。

よく遅刻をしてきたが、与えられた宿題他に範囲を超えて学習を自分で考えてやれていた。

英語に関しては夏の時間が空いた時に塾で指導した単語帳の回し方通りにやっていたことが語彙力を高めた。

夏期講習は結構コマ数を入れて基礎確認を何度も反復練習をしたの一員として考えられる


データ自体は取っていないが、東京大学の生徒はハンカチとティッシュの携帯率が高い。これは子供の時に言われることで、それを習慣化してしまう素直さが学習能力につながるのは確かだ。素直と疑問に思うことは表裏一体の資質なのではないか。


 
 
 

最新記事

すべて表示
通塾率が全国的に上昇している?

まだデーターとしてはちゃんと出ていませんが、中学生や小学生の通塾率が上昇しているようです。 地域的な格差もあるのでしょうが本年度に入り如実に増えている。昔からあるそろばんや公文式ではなく進学塾の通塾率です。 景気や社会情勢によって増減は例年ありますが、前触れもなく上がりだし...

 
 
 
大学受験結果速報(明細版)

2022年度大学受験合格がおおよそ出そろいました。 塾生の結果は下記の通りです。 筑波大学 理工 工学システム 東京都立大学 工学 情報工 明治大学 理工 電気電子生命 明治大学 商学部 立教大学 法学部 國學院大學 人間開発 健康体育 芝浦工業大学 工学 情報工...

 
 
 
受験

私立高校の受験も解禁され受験シーズン真っただ中になりました。 私立高校受験が終わると県立高校の入試が2月末にあり、最後の追い込みになります。 2月の頭より私立大学の一般試験・中学受験の東京私立中学入試も始まり今週が最後の追い込みとなります。...

 
 
 

Comments


bottom of page